ホーム  >  名古屋市千種区の不動産売却・買取はSTF PropTech(エスティーエフプロップテック)  >  相続不動産お役立ちコラム

「相続不動産お役立ちコラム」の記事一覧(17件)

名古屋市、都市の魅力で全国2位にランクイン! - 住みやすさNo.1で、リニア開業&国際都市へ -
カテゴリ:相続不動産お役立ちコラム  / 更新日付:2024/07/26 15:47  / 投稿日付:2024/07/26 15:47

はじめに

名古屋市が、森記念財団都市戦略研究所(東京)が発表した「日本の都市特性評価2024(JPC: Japan Power Cities Profiling Urban Attractiveness 2024)」で、総合2位に輝きました!

JPCは、経済や住みやすさなど、様々な角度から都市の魅力を分析した調査で、名古屋市は前回調査からさらに順位を上げています。特に「生活・居住」分野では、なんと1位を獲得。リニア中央新幹線開業や国際的なイベント開催も控え、ますます注目が集まる名古屋市の魅力に迫ります。


「日本の都市特性評価」ってどんな調査?

「日本の都市特性評価2024」は、国内136都市と東京23区を対象に、6つの分野(経済・ビジネス、研究・開発、文化・交流、生活・居住、環境、交通・アクセス)から都市の魅力や強みを分析した調査です。

各都市の強みと弱みを偏差値を用いたレーダーチャートで分かりやすく表示し、さらに、シングル、ファミリー、シニア、観光客、経営者、従業員といった異なる属性の人々にとっての魅力度もスコア化しています。都市の多角的な評価を試みることで、今後の都市戦略に役立つ客観的なデータを提供することを目的としています。


名古屋市が上位ランクイン!その理由は?

名古屋市は、今回の調査で総合2位を獲得しました。特に注目すべきは、「生活・居住」分野で1位を獲得したことです。「市民生活・福祉」の外国人住民の受入体制や、「育児・教育」の子どもの医療費支援などが高く評価されたことが要因です。また、「研究・開発」と「交通・アクセス」の分野でも引き続き高い評価を維持しており、総合的にバランスの取れた魅力を持つ都市であると言えます。


名古屋市の未来を担う都市計画マスタープランとの関連性

名古屋市は2030年に向けて、「名古屋市都市計画マスタープラン2030」を策定し、「暮らす(生活)」「楽しむ(余暇・観光)」「創る・働く(経済・産業)」の3つの目標を掲げています。

今回の評価で高評価を得た「生活・居住」分野は、まさに「暮らす(生活)」目標と合致しており、市の目指す都市像の実現に近づいていると言えるでしょう。さらに、「楽しむ(余暇・観光)」に関わる「文化・交流」分野では偏差値71.7、「創る・働く(経済・産業)」に関わる「経済・ビジネス」分野では偏差値71.2と、いずれも高い評価を受けています。これらの結果からも、名古屋市が目指す都市像は着実に実現へと向かっていると言えるのではないでしょうか。


更なる進化へ - 課題と展望 -

一方、課題として挙げられるのは「環境」分野です。地球環境問題への意識が高まる中、名古屋市は環境分野で平均を下回る結果となりました。しかし、市は「環境首都なごや」を目指し、様々な取り組みを推進しています。今後、更なる環境分野への取り組みが、名古屋市の魅力を更に高める鍵となるでしょう。

今回の調査結果を受け、名古屋市は「住みやすさ日本一」都市として、更なる進化を目指していくことでしょう。リニア中央新幹線開業や国際的なイベント開催を控え、国内外から注目を集める名古屋市。その未来に、ますます期待が高まります。


参考資料


※ 本記事では、分かりやすさを重視し、「日本の都市特性評価2024」 の一部のみを抜粋して紹介しています。詳細については、上記参考資料をご覧ください。

家探し、その前に!不動産情報ライブラリを活用した「後悔しないための土地選び」
カテゴリ:相続不動産お役立ちコラム  / 更新日付:2024/07/16 10:02  / 投稿日付:2024/07/16 10:02

名古屋市千種区池下周辺の陰影起伏が立体的に描き出されている地図

出典:国土交通省| 不動産情報ライブラリ

はじめに

「家を買う」- 人生で最も大きな買い物の一つだからこそ、慎重に進めたいですよね。

希望のエリア、間取り、予算… 考えることは山積みですが、プロの視点からすると、見落としがちなのが「土地の高低差」。

理想の住まいを手に入れるために、ぜひ知っておいてほしいポイントを解説します。


地図だけではわからない?高低差がもたらすリスク

家探しの情報収集といえば、今やGoogleマップが欠かせません。

しかし、駅やスーパーの場所をチェックするだけでは不十分!

実は、地図上ではわかりにくい「土地の高低差」が、暮らしやすさに大きく影響するんです。


こんな失敗、ありませんか?


【20〜30代共働き夫婦の場合】

  • 駅までの道のりが想像以上の坂道で、ベビーカーを押しての移動が大変!
  • 子供が大きくなったら、毎日の通学が心配…。


【老後の住まいを探しているシニア層の場合】

  • スーパーまで急な坂道で、車がないと生活が不便…。
  • 年齢を重ねるにつれて、坂道が負担になってきた…。

「眺望が良い」「閑静な住宅街」といった言葉に惹かれても、毎日の生活をイメージすることが大切です。

【参考サイト】東洋経済オンライン | 家を買うなら「谷・丘・山・台」つく地名は要注意だ 「地価暴落・空き家増・店舗閉鎖…」リスクあり?



現地に行く前にチェック!「不動産情報ライブラリ」のススメ

「でも、高低差って、実際に現地に行ってみないとわからないんじゃないの?」

そう思ったあなた。確かに、最終的には自分の目で確かめることが重要です。

しかし、貴重な時間を無駄にしないためにも、事前にある程度の情報収集をしておくことをおすすめします。


そこで活用したいのが、以前も紹介した国土交通省が運営する「不動産情報ライブラリ」(https://www.reinfolib.mlit.go.jp/)。

このサイトには、Googleマップでは得られない情報が満載!

特に便利なのが、地形情報レイヤにある「陰影起伏図」という機能です。
【関連ブログ】不動産情報ライブラリ活用術!地図レイヤで街の隠れた魅力を発見!


まるで3D?!「陰影起伏図」で高低差が一目瞭然!

陰影起伏図とは、太陽の光を当てた時の影の濃淡によって、土地の高低差を表現した地図のこと。

まるで立体模型を見ているかのように、直感的に地形を把握できます

駅名や道路も表示されているので、周辺環境との関係性もイメージしやすい

地理院地図のように専門的すぎず、Googleマップより高低差がわかりやすい、ちょうどいいバランス感が魅力です。


さらに詳しく知りたい場合は…?

より詳細な情報を知りたい場合は、「土地条件図(数値地図25000)」フィルタもおすすめです。

このフィルタでは、土地の成り立ちや特性を色分け表示。

専門知識がなくても、視覚的に土地の特徴を理解することができます。


まとめ

不動産情報ライブラリを活用すれば、家探しの質が格段に向上すること間違いなし!

  • 20〜30代なら: 子育てしやすい環境かどうか、将来を見据えた住まい選びが可能に。
  • シニア層なら: 生活のしやすさ、安全性を考慮した住まい選びが可能に。


ぜひ一度、不動産情報ライブラリで「理想の住まい」を探してみてくださいね!

不動産情報ライブラリの地図表示はこちら https://www.reinfolib.mlit.go.jp/map/  から。


また、お手持ちの不動産売却をお考えの方、相続した物件の売却を検討されている方、買替えを検討されている方などなど

☎052-784-7609まで!お電話お待ちしております!

 

名古屋市の街づくり構想 「駅そば生活圏」で変わる未来の暮らし
カテゴリ:相続不動産お役立ちコラム  / 投稿日付:2024/07/08 14:04

地図上に24の地域拠点名が挙げられている

出典:名古屋市| 地域拠点における都市機能の誘導(事業向け情報)


皆さんは、名古屋市が目指す街の姿をご存知ですか?

名古屋市は現在、「集約連携型都市構造」という構想を掲げ、街づくりを進めています。コンパクトシティ化と呼ばれることもあります。これは、簡単に言うと、駅を中心とした徒歩圏内に、商業施設やオフィス、住宅、そして文化施設といった、様々な都市機能がバランスよく集まっている状態を作り出す構想です。

 

「駅そば生活圏」で暮らしやすさがUP!?

この構想で特に注目すべきは、「駅そば生活圏」という考え方です。これは、駅を中心とした半径約800mのエリアを指し、このエリア内で生活に必要なものが揃う、利便性の高い暮らしを実現しようというものです。

想像してみてください。通勤や通学はもちろん、買い物や病院、役所への用事も、すべて駅周辺で済ませることができたら、日々の生活はぐっと楽になると思いませんか? 車への依存度が減り、環境にも優しい街づくりにも繋がります。

 

未来の名古屋はもっと住みやすく

名古屋市は、この「駅そば生活圏」を核とした街づくりによって、さらに住みやすく、魅力的な都市へと進化しようとしています。

具体的な変化としては、駅周辺の再開発による商業施設やオフィスビルの建設、公園や緑地の整備、そして、安心・安全な街づくりに向けた取り組みなどが挙げられます。

 

「集約」と「連携」が街を変える

「集約連携型都市構造」のポイントは、「集約」と「連携」です。

「集約」によって、利便性の高い暮らしと効率的な都市機能を実現し、「連携」によって、地域全体の活性化を図ろうとしています。


例えば、駅周辺に人が集まることで、地域の商店や飲食店は活性化し、新たなビジネスチャンスも生まれます。また、行政サービスや医療機関、文化施設なども集約することで、市民はより質の高いサービスを受けることができるようになるでしょう。

 

まとめ

今回は、名古屋市の街づくり構想である「集約連携型都市構造」と「駅そば生活圏」について解説しました。

これらの取り組みによって、名古屋市はさらに住みやすく、活気のある都市へと発展していくことが期待されています。

 


無料相談実施中!

名古屋市の土地に関するお悩みは、ぜひ当事務所へお任せください!

ただいま、無料相談を実施しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

その空き家、放置すると大変なことに!?知っておきたいリスクと対策
カテゴリ:相続不動産お役立ちコラム  / 更新日付:2024/07/04 13:01  / 投稿日付:2024/07/04 13:01

実家は大丈夫?放置すると危険な「特定空き家」問題とは

愛知県豊明市で、倒壊の恐れがある空き家が「特定空き家」に指定され、行政代執行により解体されることになりました。

線路からわずか70~80センチ 名鉄本線沿いの空き家、豊明市が解体に着手:中日新聞Web

実家を相続したものの、誰も住んでいない…そんな方も多いのではないでしょうか?

実は、空き家を放置しておくと、想像以上のリスクがあることをご存知ですか?

空き家の増加と放置によるリスク

少子高齢化や都市部への人口集中を背景に、全国の空き家は増加の一途をたどっています。

総務省の調査によると、空き家数は900万戸と過去最多にも達し、深刻な社会問題となっています。

(参考:総務省 | 令和5年住宅・土地統計調査 住宅数概数集計(速報集計)結果 https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2023/pdf/g_kekka.pdf )

空き家を放置すると、固定資産税の増加や、倒壊による損害賠償責任、犯罪の温床化といったリスクがあり、所有者だけでなく地域社会全体にとっても大きな問題です。

「特定空き家」とは?

放置すると危険な空き家の代表例として、「特定空き家」があります。

これは、豊明市の事例のように、倒壊の危険性や衛生上の問題、景観の悪化など、周辺環境に悪影響を及ぼす可能性のある空き家のことを指します。

特定空き家と認定されると、市区町村から改善命令が出され、従わない場合は罰金が科せられることも。

さらに、固定資産税の優遇措置が受けられなくなるなど、経済的な負担も大きくなってしまいます。

親が元気なうちに!空き家対策は相続前に話し合おう

空き家の発生原因は、半数以上が相続によるものと言われています。

「特定空き家」問題を避けるためには、親が元気なうちに、実家を相続した後のことについて話し合っておくことが重要です。

「誰が住むのか」「売却するのか」「賃貸に出すのか」「解体するのか」など、事前に家族で話し合い、方向性を決めておくことが大切です。

空き家の売却なら税金対策も重要です

相続した空き家の対策として、売却を選択される方も多いのではないでしょうか?

その際、ぜひ知っておいていただきたいのが、空き家の売却には特別な税制優遇制度があるということです。条件を満たせば、最大3,000万円もの控除が受けられる可能性もあります。

【関連記事】

【障害者控除で相続税0円に】相続税申告と不動産売却の事例 | 名古屋相続税無料診断センター名古屋相続税無料診断センター

(参考: 国土交通省| 令和5年度税制改正の概要(空き家の発生を抑制するための特例措置の拡充・延長)https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001617701.pdf )

無料相談実施中!

「特定空き家」や空き家の税金対策に関するお悩みは、ぜひ当事務所へお任せください!

ただいま、無料相談を実施しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

不動産の「本当の価値」って?一物四価(イチブツヨンカ)徹底解説
カテゴリ:相続不動産お役立ちコラム  / 更新日付:2024/07/04 11:21  / 投稿日付:2024/07/04 11:21

公示価格と固定資産税評価額と相続税評価額と実勢価格の関係性

 

7月1日に路線価発表というニュースがありました。これは土地の価格に関する情報ですが、実は不動産には一物四価(イチブツヨンカ)と呼ばれるように、4つの価格が存在するのをご存知でしょうか?

愛知県でこれから不動産売買を考えている方はもちろん、不動産価格に興味をお持ちの方も、ぜひこの記事で「一物四価」を理解し、不動産取引をスムーズに進めるための知識を身につけましょう!

 

不動産の価格が4つもある!?

日本の不動産には、以下の4つの価格が存在します。

実勢価格: 実際に売買される価格のこと。需要と供給のバランス、物件の個別状況、売主・買主の事情によって変動します。
公示価格: 国土交通省が毎年1月1日時点の土地を評価して公表する価格のこと。公共事業用地取得の基準価格として使われます。
固定資産税評価額: 市町村が3年に一度、1月1日時点の土地を評価して決定した固定資産税の路線価を基に算出されます。
相続税路線価: 国税庁が毎年1月1日時点の土地を評価して7月に公表する相続税の路線価等を基に算出されます。相続税だけでなく贈与税にも用いられます。
※通常、「路線価」とだけ表記される場合は、相続税の路線価を指すことが多いです。
 

 

それぞれの価格の違いとは?

これらの価格は、それぞれ異なる目的で使用され、評価方法も異なります。

例えば、公示価格は都市計画区域内の標準地を対象に、不動産鑑定士が更地として評価した価格です。一方、固定資産税の路線価は、公示価格の約70%を目安に、市町村が決定します。

相続税の路線価は、公示価格の約80%を目安に算出されます。

実勢価格は、唯一公的に決まらない価格です。売主と買主の交渉によって決定するため、上記の価格を参考にしながらも、需給バランスや個別要因によって大きく変動する可能性があります。

 

愛知県名古屋市千種区の例を見てみよう!

具体的に、名古屋市千種区池下1丁目付近の価格を例に見てみましょう。

「愛知県の地価公示:千種区の不動産動向」というブログで商業地の上昇率が14.9%と高く、一平方メートルあたりの価格が90万4000円に達したエリアとして紹介したので、このエリアで具体的に考えてみましょう。

 

公示価格(円/㎡)相続税路線価(円/㎡)固定資産税路線価(円/㎡)
令和6年904,000680,000
令和5年787,000590,000515,000


上記の表から、令和5年の場合、公示価格78万7千円に対し、相続税路線価は約75%、固定資産税路線価は約65%と、それぞれ目安に近い値で算出されていることが分かります。
令和6年の場合も、公示価格90万4千円に対し、相続税路線価は約75%と目安に近い値で算出されています。
※固定資産税路線価は3年に1回の公表で令和5年が直近のデータです。

実勢価格は、これらの価格を参考にしながらも、需要と供給のバランス、物件の個別状況、売主・買主の事情によって変動します。

例えば、築年数が浅く、駅に近い好条件の物件であれば、公示価格を上回る価格で取引されることも珍しくありません。

 

実勢価格は不動産会社の見極めが重要に!

このように、実勢価格は様々な要素が複雑に絡み合って決定されるため、一概にいくらになると断言することはできません。

しかし、だからこそ不動産会社の存在が重要になってきます。

不動産会社は、豊富な取引実績や市場データ、独自のネットワークを駆使し、物件の適正価格を判断します。

購入を検討されている方は、希望条件に合った物件を見つけるだけでなく、価格交渉や契約手続きなど、専門的な知識を持った不動産会社選びが重要になります。

 

愛知県での不動産売買はぜひ当社にご相談を!

「一物四価」という言葉があるように、不動産の価格は一つではありません。

それぞれの価格の違いを理解した上で、不動産会社と連携しながら、納得のいく取引を進めていきましょう。

愛知県内での不動産売買をご検討中の方、または不動産に関するお悩みをお持ちの方は、ぜひ当社にご相談ください。

経験豊富なスタッフが、お客様一人ひとりの状況に合わせて、最適なプランをご提案させていただきます。


    不動産情報ライブラリ活用術!地図レイヤで街の隠れた魅力を発見!
    カテゴリ:相続不動産お役立ちコラム  / 更新日付:2024/06/20 11:21  / 投稿日付:2024/06/20 11:21

    名古屋市千種区池下周辺の地図に地価公示や高度利用地区などの情報が付加されている

    出典:国土交通省| 不動産情報ライブラリ


    不動産情報ライブラリ」をご存知ですか? 名前だけ聞くと、不動産関係者だけが使う専門サイトのように思えるかもしれません。

    しかし、国土交通省2024年4月1日から提供を開始したこのウェブサイト、実は私たちの生活にも役立つ情報が満載なんです!


    「この街に住みたいけど、どんな場所?」

    「これから発展していく街ってどこだろう?」


    そんな疑問を持った時、頼りになるのが「不動産情報ライブラリ」。

    不動産取引価格や地価公示などの価格情報はもちろん、防災情報、都市計画情報、周辺施設情報まで、多岐にわたるデータが無料で公開されています。

    まさに、街の魅力を発見するための宝箱!

    しかし、情報量が多すぎて、どこを見ればいいか迷ってしまう方もいるかもしれません。

    そこで重要なのが、地図情報に重なり合うように表示される「レイヤ」機能です。

    地図を見る上で欠かせない「レイヤ」という考え方


    地図アプリを使ったことはありますか? 地図アプリでは、地図上に様々な情報を重ねて表示することができます。

    例えば、レストランやコンビニのアイコンを表示したり、渋滞情報や雨雲レーダーを重ねて表示したり。

    この時、それぞれの情報が「層」のように重なって表示されていますよね? これが「レイヤ」の考え方です。

    「不動産情報ライブラリ」のレイヤ機能でできること


    「不動産情報ライブラリ」では、このレイヤ機能を使って、見たい情報だけを地図上に表示することができます。

    例えば、「価格情報」のレイヤを確認すれば、国土交通省地価公示不動産取引価格情報を地図上に表示させて比較検討できます。

    また、「人口情報等」のレイヤを使用すれば、駅周辺の乗降客数を把握できるため、人の流れを可視化することも可能です。

    このように、レイヤ機能を活用することで、必要な情報を効率的に収集し、より深く街を理解することができるのです。

    都市計画情報にフォーカスしてご紹介

    さて、不動産情報ライブラリには、都市計画情報というカテゴリがあります。このページでは都市計画情報というレイヤに注目していきたいと思います。

    日本の都市計画における土地利用計画は、さらにいくつかのレイヤ階層構造を持っています。

    大きく分けると、都市計画区域区域区分用途地域地域地区地区計画といった階層があり、それぞれが異なるレベルで土地利用を規制しています。

    土地利用を定める計画を4つのレイヤに区切っている

    出典:国土交通省| 「みらいに向けたまちづくりのために」

     


    都市計画区域とは?


    まず、都市計画法に基づき、各都道府県が区域を定める都市計画区域があります。

    都市計画区域とは、都道府県などが都市計画法に基づいて定める区域です。 この区域は、都市計画によって無秩序な市街化を防ぎ、計画的な市街化を進めることを目的としています。 都市計画区域は、さらに「市街化区域」と「市街化調整区域」に分類されます。

    • 市街化区域: すでに市街地を形成している区域や、おおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を進めるべき区域とされています。
    • 市街化調整区域: 市街化を抑制すべき区域とされています。

    都市計画区域内では、用途地域、高度利用地区、防火地域・準防火地域、居住誘導区域、都市機能誘導区域などが定められます。 これらの地域指定は、建築物の用途や規模、土地利用などを規制することで、より良い都市環境の形成を目指しています。

    用途地域とは?


    市街化区域では、用途地域が定められます。
    用途地域は、住居、商業、工業など、市街地の大枠としての土地利用を定めるもので、13種類の区分があります。
    用途地域によって、建てられる建物の種類や形態が制限されます。


    地域地区とは?


    用途地域を補完するものとして、地域地区があります。
    地域地区は、用途地域よりもさらに詳細な土地利用規制を行うもので、例えば、文教地区、工業地区、風致地区など、様々な種類があります。

    【参考サイト】名古屋市: 3 地域地区(市政情報)


    地区計画とは?


    さらに、地域住民の意向を反映して、よりきめ細やかな土地利用規制を行うものとして、地区計画があります。
    地区計画は、地区の特性にふさわしいまちづくりを進めるために、建築物の用途、形態、敷地、その他の土地利用の制限などに関する事項を都市計画で定める制度です。地区計画では、例えば、建物の高さや位置、色彩、緑化率などを定めることができます。

    【参考サイト】国土交通省: 地区計画



    これらの階層構造により、日本の都市計画では、大枠から詳細に至るまで、様々なレベルで土地利用を規制し、良好な都市環境の形成を目指しています。

    まとめ: あなたの街の見方が変わる!「不動産情報ライブラリ」で新しい発見を


    「不動産情報ライブラリ」は、豊富なレイヤを通じて街の様々な側面を明らかにする、まさに街の百科事典と言えるでしょう。

    今まで知らなかった街の魅力、意外な一面を発見できるかもしれません。

     不動産情報ライブラリの地図表示はこちら https://www.reinfolib.mlit.go.jp/map/  から。


    また、お手持ちの不動産売却をお考えの方、相続した物件の売却を検討されている方、買替えを検討されている方などなど

    ☎052-784-7609まで!お電話お待ちしております!

     

    【関連記事】

    家探し、その前に!不動産情報ライブラリを活用した「後悔しないための土地選び」

    愛知県の地価公示:千種区の不動産動向
    カテゴリ:相続不動産お役立ちコラム  / 更新日付:2024/05/24 14:13  / 投稿日付:2024/05/24 14:13

    グランドメゾンの工事現場

    はじめに

    今年も地価公示が発表されました。
    地価公示とは、国土交通省が毎年1月1日時点で調査した土地の価格を示すもので、全国各地の不動産価格の動向を知る重要な指標となっています。
    特に、不動産を所有している皆様にとって、地価の変動は資産価値に直結するため、見逃せない情報です。

    今年の発表によりますと、愛知県全体では住宅地で2.8%、商業地で4.2%の上昇が見られました。
    これで3年連続の上昇となり、地域経済の安定性がうかがえます。
    特に、当社が取り扱うことの多い千種区では、住宅地・商業地ともに5.0%以上上昇しています。

    千種区で不動産をお持ちの方、または購入を検討されている方にとって、この上昇は重要なポイントです。
    千種区の地価が上昇している要因の一つとして、池下周辺での新しいタワーマンション(仮称:グランドメゾン池下ザ・タワーⅡ)の建設があります。
    この地域では新しい開発が進んでおり、資産価値の向上が期待されています。

    地価公示の目的

    地価公示は、一般の土地取引価格の指標となるとともに、公共事業用地の取得価格の基準にもなります。
    具体的には、国土交通省の土地鑑定委員会が標準地の正常な価格を公示し、適正な地価の形成に寄与することを目的としています。
    例えば、愛知県内では東海三県あわせて2,717地点が調査対象となり、各地の土地価格が公表されます。
     

    住宅地と商業地の違い

    住宅地とは、主に居住用の建物の敷地として利用される土地を指します。
    これには、第一種低層住居専用地域や第二種住居地域などが含まれます。
    一方、商業地は主に商業活動が行われる地域で、店舗やオフィスビルが立ち並ぶエリアを指します。

    住宅地と商業地の区分けをイラストにて説明
     

    千種区の注目エリア

    グランドメゾンの工事現場の様子


    名古屋市千種区池下1丁目は、商業地の上昇率が14.9%と高く、一平方メートルあたりの価格が90万4000円に達しています。
    池下駅は、当社事務所がある本山駅から2駅の距離にあり、アクセスも非常に便利です。

    千種区で不動産取引をお考えの方は、ぜひ私たちSTF PropTech(エスティエフプロップテック)にご相談ください。
    私たちは、税理士と不動産専門家が連携し、不動産活用や資産活用をトータルでサポートしております。
    お客様の大切な資産を守り、最大限の利益を引き出すお手伝いをさせていただきます。

    住みやすさに貢献する意外な要因:通勤時間の重要性
    カテゴリ:相続不動産お役立ちコラム  / 更新日付:2024/04/30 09:03  / 投稿日付:2024/04/30 09:03

    はじめに


    住みやすさを考える際、多くの方が家賃や周辺環境に注目します。しかし、見落とされがちなのが通勤時間の影響です。本記事では、通勤時間が私たちの生活の質や幸福度にどのように影響しているのか、そして愛知県がどう住みやすいかを詳しく掘り下げていきます。

    通勤時間の影響


    通勤時間が長いと、睡眠不足や自分の時間が確保できないため、ストレスが溜まりやすくなると言われています。2020年のニッセイ基礎研究所が行った調査によっても、通勤時間が長くなるほど幸福度が低くなることが1時間以上の人は、それより短い人に比べて幸福度が低くなることが示されています。

    愛知県の通勤時間と住みやすさ


    愛知の住みやすさ発信サイトによれば、愛知県の平均的な片道通勤時間28.7分とのことです。東京都の44.5分や大阪府の36.9分と比較して短いと言えます。1回の通勤時間差は大した長さのようには感じませんが、日々積み重なっていくことを考えると大きな違いです。愛知県の発達した交通網が高い生活満足度に貢献しているものと思われます。

    通勤時間を短縮するメリット


    通勤時間が短いことで、多くのメリットが得られます。例えば、余裕のある朝の時間を使って健康的な朝食をとることができたり、趣味や副業に時間を使うことができます。また、家族と過ごす時間が増えることで、人間関係が豊かになるとされています。

    STF PropTechの取り組み


    名古屋市千種区に事務所を構える当社では、皆様の幸せに貢献する物件選びを提案しています。千種区や名東区、長久手市、日進市といった地域に特化し、通勤便利な立地の物件を多数取り扱っています。これにより、忙しいビジネスパーソンや家族連れの方々にも、理想的な住環境を提供できるよう努めています。

    おわりに


    通勤時間は、一見小さな要素かもしれませんが、日々の生活の質に大きな影響を与える重要な要因です。愛知県のように通勤時間が短縮された地域で生活することで、より豊かで満足度の高い毎日を送ることが可能です。もしこのような物件をお探しの方はSTF PropTech(エスティエフ プロップテック)にぜひご相談ください。



    参考資料

    1. 愛知県: 住みやすさは愛知が一番!|データでわかる愛知の住みやすさ|愛知の住みやすさ発信サイト https://www.pref.aichi.jp/shichoson/sumiyasusa/life/special2.html
    2. ニッセイ基礎研究所: 通勤時間と幸福度の関係-リモートワークの拡大で幸福度は高まるか? https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=65682?site=nli

    鶴舞線赤池駅の時刻表がQRコードに!
    カテゴリ:相続不動産お役立ちコラム  / 更新日付:2024/03/29 10:23  / 投稿日付:2024/03/29 10:23

    新しくなった鶴舞線のQR型時刻表

    鶴舞線赤池駅の時刻表がQRコードに!

    日進市は、名古屋市に隣接するベッドタウンとして、近年人気が高まっています。その中でも、名古屋市営地下鉄鶴舞線赤池駅は、日進市の人気エリアであり、多くの住民が利用する主要駅です。

    しかし、2024年2月から、この赤池駅を含む鶴舞線全駅のホームから、従来の時刻表が撤去されました。代わりに設置されたのは、QRコードです。


    なぜ時刻表がQRコードになったのか?

    この変更は、名古屋市交通局によるコスト削減の取り組みの一環として行われました。従来の紙の時刻表の印刷や更新には数百万円がかかっており、毎年のダイヤ改正ごとにそのコストが大きな負担となっていました。

    一方、QRコードなら一度設置すれば長期間使用可能で、ランニングコストを大幅に削減できるため、採用されました。


    利用者への影響

    名古屋市交通局駅務課の担当者によると、多くの地下鉄利用者は既に案内表示装置を活用しており、急行や快速のような列車の種別が特になく、ほぼ一定間隔で運行されていることから、この変更が多くの利用者に大きな影響を与えることは少ないとのことです。

    ただし、初めて利用する人やスマートフォンを持っていない人にとっては、情報アクセスの方法が変わるため、慣れるまで時間がかかるかもしれません。

    時刻表が掲示されていた場所に大きなQRコードが設置されており、私個人としては違和感を抱きましたが、これもデジタル時代の流れなのでしょう。

    なお、改札口などには従来の時刻表が残されているため、紙の時刻表が必要な場合は改札口で確認できます。


    参考
    名古屋市交通局 | 地下鉄 | 時刻表 https://www.stf-fudousan-baikyaku.com/column/baikyaku/newtimetable

    変わる駅の時刻表 | NHK | ビジネス特集 | 鉄道 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240312/k10014387481000.html

    利用客も“納得”の声が…名古屋市営地下鉄の一部の駅で「ホームの時刻表撤去」ダイヤ改正に合わせ | 東海テレビNEWS https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20240315_33340

    令和5年度後半の市バス・地下鉄ニュース | まるはち交通 http://www.maruhachi-kotsu.com/busreport/2023last.html

    名古屋市のプラスチック資源の収集方法が変わります!
    カテゴリ:相続不動産お役立ちコラム  / 更新日付:2024/03/07 13:08  / 投稿日付:2024/03/07 13:08

    ごみの分別のしやすさは住まい選びにおいて些細な点に思えるかもしれませんが、日常生活の快適さや環境への配慮を考えると、決して無視できない要素です。 住む場所を決定する際には、このような生活の質に直接影響を及ぼす細かいポイントも考慮に入れることが大切です。

    そして、千種区・名東区で不動産をお探しの皆様に朗報です!名古屋市にお住まいの方々は、これまで「プラスチック製容器包装」として、商品の包装や容器となるプラスチック製品を分別して廃棄する必要がありました。このルールは、少々ややこしく、日々の生活の中で「これはどのように分別すればいいんだろう?」と考え込む瞬間も少なくありませんでした。


    しかし、令和6年4月から名古屋市の廃棄物の取り扱いが大きく変わります。新たな制度では、「プラスチック製容器包装」と「プラスチック製品」が「プラスチック資源」として一括で収集されるようになり、タッパー、コップ、洗面器といったプラスチック製品はもちろん、従来は分別が難しかった歯ブラシやハンガーなど、プラスチックで作られたほぼすべてのアイテムをまとめて廃棄できるようになります。これにより、名古屋市の日常生活の質が向上しそうだと期待しています。

    名古屋市の新しいプラスチック資源の取り扱いについて、より詳しい情報をお探しの方は、名古屋市の公式ホームページをご覧ください。生活がより快適に、かつ環境に優しいものとなるよう、この新しい制度をぜひ確認ください。

    【令和6年4月から】プラスチック資源の一括収集が始まります!(広報用のチラシと動画はこちらでご覧いただけます)https://www.city.nagoya.jp/kankyo/page/0000170613.html

     1 2 > 

    ページの上部へ